問題1
WMS(Warehouse Management System)導入によって営業部門が最も期待できる効果はどれか?
A. 輸送距離が短縮されることで顧客満足が向上する
B. 倉庫内在庫のリアルタイム可視化により納期回答の精度が上がる
C. 配送ドライバーの労働時間が自動的に短縮される
D. 営業担当が倉庫業務を兼任せずに済むようになる
正解:B
解説:
WMSは倉庫内の在庫・入出庫・棚番などの情報をデジタル管理し、リアルタイムで可視化するシステムです。営業は「納期の正確な回答」「即納対応可否の判断」などにこの情報を活用でき、顧客対応のスピードと信頼性が向上します。
問題2
TMS(Transportation Management System)によって最も改善される領域はどれか?
A. 商品の開発スピード
B. 顧客との価格交渉スキル
C. 輸配送の計画立案・運行管理・運賃計算の精度と効率
D. 倉庫レイアウトの最適化と保管棚の管理
正解:C
解説:
TMSは輸配送業務に特化したシステムであり、配送ルートの最適化、配車計画、運賃管理、実績の把握と分析などに寄与します。営業にとっては、納期回答・緊急便対応・配送コストの説明など、物流品質を伴った提案力の強化に直結します。
問題3
RFID(無線ICタグ)技術を物流DXで活用することで、営業が間接的に得られる利点として最も適切なものはどれか?
A. 商品の梱包方法を標準化できる
B. 顧客との契約期間を延長しやすくなる
C. 誤出荷や在庫差異の削減によってクレーム対応工数が減る
D. 取引先のシステムに接続することなく帳票出力が可能になる
正解:C
解説:
RFIDは、タグを使って非接触で個体認識・位置把握ができる技術です。倉庫内や流通過程でのトレーサビリティが向上し、誤出荷・欠品・棚卸差異が減ることで、営業のクレーム対応や再出荷コストが抑えられます。結果として、営業活動に集中できる時間が増えるというメリットがあります。


