営業の基礎問題 (債権管理 13)

問題1

現金化期間の短縮に関する戦略

自社の現金化期間(DSO:売上債権回転日数)を短縮する目的で、以下の施策を講じる場合、最も直接的かつ即効性が高い施策はどれか?

A. 与信限度の引き下げを実施し、新規取引先の審査を強化する

B. 請求書発行サイクルを月末締めから月2回締めに変更する

C. 回収不能リスクの高い債権を償却し、貸倒引当金を見直す

D. 売掛債権のファクタリングを金融機関と連携して導入する

正解:D

解説:現金化期間の短縮には「いかに早く現金を得るか」が重要です。Dのファクタリングの導入は、売掛債権を第三者に譲渡することで即時の資金化が可能となる施策であり、即効性が高くDSO短縮に直結します。他の選択肢(A、B、C)は間接的または中長期的な改善には有効ですが、即効性の観点では劣ります。

問題2

キャッシュフローへの影響

次のうち、営業キャッシュフローの改善に最も効果的な債権管理方針はどれか?

A. 支払条件を「末締め翌々月末払い」から「末締め翌月末払い」に変更する

B. 回収不能となった債権の回収を法律事務所に委託する

C. 期日後の入金でも長期取引先であれば与信枠を維持する

D. 販売数量を優先し、与信チェックを簡略化する

正解:A

解説:Aの支払条件の短縮は、顧客からの入金を前倒しすることになり、営業キャッシュフローに直接的かつ恒常的な改善効果があります。Bは費用がかかり即効性に乏しく、CとDはむしろキャッシュフローや貸倒リスクを悪化させる恐れがあります。

問題3

回収率の改善に向けた取り組み

売掛金回収率を向上させるために最も有効な施策はどれか?

A. 売上計上後の督促活動は3か月以上未入金が確認されてから行う

B. 顧客の支払履歴に基づいたリスクスコアを設定し、督促の優先順位をつける

C. 取引継続を重視し、滞納顧客への督促は実施しない

D. 回収不能となった債権を営業担当に補填させるペナルティ制度を導入する

正解:B

解説:Bのリスクスコアを活用した優先順位付けは、効率的かつ効果的な回収活動につながり、回収率の改善に寄与します。Aは対応が遅くなり機会損失、Cは未回収リスクの拡大、Dは営業担当のモチベーション低下や回収精度の悪化を招きかねません。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP