営業の基礎問題(マーチャンダイジング編 1)

第1問 マーチャンダイジングにおける「5つの適正(5Right)」に含まれない要素はどれか?

A. 適正な商品(Right Merchandise) 

B. 適正な販売員(Right Salesperson) 

C. 適正な場所(Right Place) 

D. 適正な価格(Right Price)

正解:B

解説: 

マーチャンダイジングの基本である「5つの適正(5R)」は、 

「適正な商品・適正な時期・適正な場所・適正な数量・適正な価格」です。販売員(B)は含まれていません。 

営業としては、提案時にこの5Rを満たすことを意識する必要があります。

第2問 営業がマーチャンダイジング活動で最も意識すべき「フェイス管理」とは何を指すか?

A. 店舗スタッフの表情や接客態度を管理すること 

B. 商品陳列棚における商品正面(フェイス)をきれいに並べること 

C. 商品の価格POPを目立たせること 

D. 顧客の購買履歴データを管理すること

正解:B

解説: 

フェイス管理とは、陳列棚で商品の正面(フェイス)を揃えて、見栄え良く、購買意欲を高める活動を指します。 

営業は、店頭提案時に「フェイスを何面取れるか」「売り場をどれだけ確保できるか」を交渉・提案することが重要です。

第3問 マーチャンダイジング活動において「アイランド陳列(島陳列)」が効果的に使われる主な目的はどれか?

A. 商品を隠して在庫リスクを減らすため 

B. 特定商品の目立たせ・衝動買い促進を狙うため 

C. 高価格商品のみを集めて並べるため 

D. 売れ残り商品の在庫処分をするため

正解:B

解説: 

アイランド陳列(島陳列)とは、店内中央などに商品を山積みにして目立たせる陳列方法です。 

顧客の視線を集め、計画外購買(衝動買い)を促す効果があります。 

営業は販促提案時に「アイランド展開可否」を交渉できると売上拡大のチャンスが広がります。

第4問 営業がMD提案を行う際に「プライスライン戦略」を考慮すべき理由として最も適切なものはどれか?

A. できるだけ高価格帯商品のみを押し付けるため 

B. 商品カテゴリ内で適切な価格レンジを設定し、顧客選択肢を作るため 

C. すべての商品を最安値で提供するため 

D. 顧客に商品情報を与えず直感的に買わせるため

正解:B

解説: 

プライスライン戦略とは、カテゴリごとに複数の価格帯商品をバランスよく揃えることで、顧客の購買選択を促進する戦略です。 

営業提案でも、「エントリー価格・中価格・高価格」のバリエーションを持たせることで、幅広い層の購買を狙うことができます。 

単に高額押し(A)や最安一辺倒(C)はリスクが高い戦略です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP