1問
あなたは新商品Aの販売戦略を検討しています。製造原価は1個あたり6,000円、現在の販売価格は10,000円。営業部から「販売拡大のために価格を8,500円に下げたい」と提案がありました。この時、利益率(=利益 ÷ 売上)をもとに適切な判断として最も妥当なのはどれか?
A. 利益率が下がるが販売数量が増えるなら承認すべき
B. 利益率は上がるため価格引き下げは問題ない
C. 利益率が大きく下がるため、価格引き下げは慎重にすべき
D. 利益は変わらないため、販売現場の意見を優先すべき
正解:C. 利益率が大きく下がるため、価格引き下げは慎重にすべき
解説:価格10,000円 → 利益:4,000円(利益率 40%)
価格8,500円 → 利益:2,500円(利益率 約29.4%)
価格を1,500円下げることで利益率は大きく下がります。販売数量がどれだけ増えるか明確でない中での値下げは、利益全体を大きく損なうリスクがあります。営業戦略上、「どれくらいの数量増で損益が逆転するか」を事前に試算する必要があります。
第2問
あなたの営業部では、以下のような2つのリード獲得チャネルを選べます。予算が限られており、1チャネルしか選べない場合、より利益を最大化できるのはどれか?
チャネル | 月間獲得リード数 | 成約率 | 平均受注額 | 獲得コスト |
A(展示会) | 200件 | 5% | 100万円 | 150万円 |
B(Web広告) | 500件 | 2% | 70万円 | 100万円 |
A. チャネルA
B. チャネルB
C. 獲得数が多いBを選び、他部門から費用を補填
D. どちらも同程度の成果なので予算配分を半分ずつにする
正解:A. チャネルA
解説:
A:200件 × 5% = 10件 → 売上:1,000万円、コスト差引:+850万円
B:500件 × 2% = 10件 → 売上:700万円、コスト差引:+600万円
同じ成約数でも、チャネルAの方が単価が高いため、利益総額が大きくなります。単純な「リード数」や「成約率」ではなく、「1チャネルあたりの実質利益」を見ることが営業戦略では重要です。
第3問
あなたの営業部では、リソース(営業人員)を2つの市場にどのように配分するかを決めなければなりません。以下の条件のもとで、営業成果(=総売上)を最大化するにはどの選択肢が最も適切か?
市場 | 潜在顧客数 | 成約率 | 平均単価 | 1人あたり月間接触可能顧客数 |
X | 1,000社 | 15% | 150万円 | 80社 |
Y | 3,000社 | 5% | 300万円 | 50社 |
営業人員は10名で、1市場に5名ずつ配分するか、重点配分を選ぶことができます。
A. 5名ずつ均等配分
B. X市場に全員を集中配分
C. Y市場に全員を集中配分
D. Xに3名、Yに7名配分する
正解:D. Xに3名、Yに7名配分する
解説:各市場での売上最大化を試算します:
– X(3名):80社×3=240接触 → 15%成約=36件 ×150万円=5,400万円
– Y(7名):50社×7=350接触 → 5%成約=17.5件 ×300万円=5,250万円
→ 合計:1億650万円(D案)
他の案は以下の通り(計算略):
A案:総売上 9,750万円
B案:9,000万円
C案:7,500万円
このように、成約率×接触件数×単価のバランスをとって判断することで、戦略的な営業人員配分ができます。
