営業の基礎問題 (営業管理編 8)

第1問

KAI(重要行動指標)の定義として最も適切なものはどれか?

A. 顧客からの評価に基づく最終成果

B. 営業パーソンのモチベーションの高さ

C. 成果を生み出すための具体的な行動そのものを定量化した指標

D. 営業戦略における競合分析の深さ

正解:C. 成果を生み出すための具体的な行動そのものを定量化した指標

解説:KAIとは、KPIやKGIを達成するために必要な行動を数値化した指標です。たとえば「1日5件の新規アポイント架電」「初回訪問時に必ずヒアリング項目10項目を確認する」といった、現場で即実行できる行動が対象になります。

第2問

営業マネージャーがKAIを運用するうえで最も重要なスタンスはどれか?

A. 成果が出ていれば行動には干渉しない

B. 部下のKAIを定義せず、自由な行動に任せる

C. 行動の量と質を可視化し、改善指導につなげる

D. KAIよりもKGIを最優先して評価する

正解:C. 行動の量と質を可視化し、改善指導につなげる

解説:KAIは現場での「行動の習慣化・改善」のために使う指標です。マネージャーは行動の頻度・タイミング・内容を可視化し、成果との関係を検証して改善に結びつけることが求められます。KAIは日々の動きを変えることで成果につなげる武器です。

第3問

以下のうち、KAIの具体例として最も適切なものはどれか?

A. 月間受注件数

B. 顧客満足度スコア

C. 1日5件の新規架電実施

D. 年間売上高10億円

正解:C. 1日5件の新規架電実施

解説:KAIは「行動」を数値化した指標です。新規架電、ヒアリング実施件数、デモ実施数などが該当します。AやDはKGI、Bは定性的な成果指標であり、KAIには該当しません。KAIは、「やれば必ず動きが変わる」行動ベースの設計が鍵です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP