営業の基礎問題(基礎編 18)

第1問

「価格が高い」と顧客が反応した際、価値訴求型営業が最初に取るべき適切な対応はどれか。

A. 他社との価格差を根拠を持って丁寧に説明する

B. 「そうですね、高く見えるかもしれません」と共感しつつ、背景を確認する

C. 「そう見える理由を教えてください」と問い返し価格交渉に備える

D. 「それでも導入効果があります」と価値を即座に主張する

正解:B. 「そうですね、高く見えるかもしれません」と共感しつつ、背景を確認する

解説:価格が話題に上がった瞬間に価値訴求へ進むのではなく、まずは心理的な共感と顧客の視点に立つ姿勢が重要です。Bは共感と探求の入り口を両立しており、顧客の価値基準を探る起点として最適です。

AやDは一方通行になりやすく、Cは詰問的に受け取られる可能性があります。

第2問

「価格より価値で選んでもらう」営業スタイルを実践する際に、最も避けるべき提案姿勢はどれか。

A. 顧客の目的や課題の背景まで深掘りし、提案の土台にする

B. 価格提示を商談の後半に持ち越し、先に価値を提示する

C. 競合の価格や機能と自社を比較し、優位性を論理的に伝える

D. 投資対効果の事例を交えて、定量的に「得」を説明する

正解:C. 競合の価格や機能と自社を比較し、優位性を論理的に伝える

解説:一見論理的に見える「比較提案」ですが、それは価格軸での競争構造を強めてしまう行為です。Cは一歩間違えると、「機能 vs 価格」や「安い vs 高い」の話になりがちです。

AやB、Dはいずれも顧客の文脈・成果に基づいた価値訴求型の提案姿勢であり、価値判断を価格から逸らす方向に働きます。

第3問

価値訴求を成功させるために、営業がヒアリングの中で最も注意すべき視点はどれか。

A. 顧客が求めるスペックや条件を網羅的にリストアップすること

B. 競合比較の観点を踏まえて顧客の購買基準を引き出すこと

C. 課題だけでなく、課題が解決されたときの意味を顧客自身に語らせること

D. 顧客の購買決定プロセスを正確に把握すること

正解:C. 課題だけでなく、課題が解決されたときの意味を顧客自身に語らせること

解説:価値訴求の本質は、顧客自身が「これは意味がある」と納得する状態を引き出すことです。Cはその状態を作る重要な働きかけであり、ヒアリング時の最重要ポイントとなります。

Aは条件収集に留まり、BやDも必要ですが価値意識の転換には直結しません。

xr:d:DAFjXHTf5us:238,j:47942501877,t:23052521

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Warning: Trying to access array offset on false in /home/r1960455/public_html/achieve-navi.com/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

Warning: Trying to access array offset on false in /home/r1960455/public_html/achieve-navi.com/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

Warning: Trying to access array offset on false in /home/r1960455/public_html/achieve-navi.com/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

CAPTCHA


PAGE TOP