営業の基礎問題 (営業管理編 11)

第1問

KPIが適切に機能している状態とは、次のうちどれか?

A. KPIを達成していなくても、感覚的にチームの調子が良い

B. KPIの数値が目標に届いていないが、誰も問題視していない

C. KPIの達成がKGIの達成に確実につながっている

D. KPIが高くても、個人ごとに達成基準がバラバラである

正解:C. KPIの達成がKGIの達成に確実につながっている

解説:KPIは「KGI達成のための中間指標」であり、その達成が最終成果(KGI)と明確につながっている必要があります。逆に、KPIがKGIに寄与していない場合は、見直しが必要です。

第2問

KPIを複数設定する際に陥りやすい失敗はどれか?

A. すべてのKPIに対して目標値を設定する

B. KGIとの関係を明確にしておく

C. KPIの数が多すぎて、現場で優先順位がつけられない

D. KPIを定量的に表現する

正解:C. KPIの数が多すぎて、現場で優先順位がつけられない

解説:KPIは「集中すべき指標」であるにも関わらず、多すぎると現場が混乱し、どこに力を入れるべきかわからなくなります。KPIは厳選し、重点的に運用すべきものに絞ることが重要です。

第3問

営業マネージャーがKPIを評価する際に最も避けるべき行動はどれか?

A. 達成状況を定期的に確認する

B. 未達要因を振り返り、次の行動に反映する

C. 個人ごとのKPIを比較し、公開の場で競わせる

D. KPIの変動をKGIの変化と照らして見る

正解:C. 個人ごとのKPIを比較し、公開の場で競わせる

解説:KPIの評価は建設的な目的で行うべきであり、過度な競争や恥をかかせるような運用は、メンバーの士気を下げ、KPI本来の目的(行動改善)を損ないます。あくまで「行動の見える化と改善」に主眼を置いた運用が大切です。

営業の基礎問題 (営業管理編 10)

第1問

KGIを設定する際に営業マネージャーが最も意識すべき視点はどれか?

A. 各営業担当の希望に沿って設定する

B. 行動プロセスではなく、最終成果や目標を明確にする

C. 設定は後回しにし、KPIを先に整備する

D. 感覚的に達成できそうな数値で決める

正解:B. 行動プロセスではなく、最終成果や目標を明確にする

解説:KGIは「最終的に達成すべき成果」の指標であり、売上高・利益率・契約件数などのゴールを定義します。KPIやKAIとは異なり、行動プロセスではなく結果を表すことに意味があります。

第2問

KGIが達成できていないとき、営業マネージャーがまず行うべき対応として最も適切なのはどれか?

A. 全メンバーのKAIを一斉に変更する

B. メンバーの能力不足を叱責して士気を上げる

C. KGIの基準値を下げる

D. KPIやKAIを確認し、ボトルネックを分析する

正解:D. KPIやKAIを確認し、ボトルネックを分析する

解説:KGIが未達の場合、その原因は「行動プロセス(KPI・KAI)」にあることが多いため、マネージャーはまず中間指標と行動をチェックし、どこに問題があるかを見極める必要があります。いきなり数値や人を責めるのではなく、因果構造を冷静に分析する姿勢が重要です。

第3問

以下のうち、KGIの例として最も適切なものはどれか?

A. 1日5件の訪問アポイントを実施する

B. 月間受注件数30件

C. 顧客との良好な関係性を築く

D. 毎週KPIレビューを行う

正解:B. 月間受注件数30件

解説:KGIは「最終成果」を数値化したものであり、受注件数、売上金額、利益率などが代表的な例です。AはKAI、Dは運用アクション、Cは定性的で測定が難しく、KGIとは言えません。

営業の基礎問題 (営業管理編 9)

第1問

KSFの設定において、営業マネージャーが最も優先して行うべきことはどれか?

A. 競合他社の営業プロセスを真似て導入する

B. KGIを達成するための自社に特有の成功要因を分析する

C. 営業パーソンに自由に設定させる

D. KPIやKAIをすべて無視してKSFだけを注視する

正解:B. KGIを達成するための自社に特有の成功要因を分析する

解説:KSFは「成功するために不可欠な要因」です。汎用的な要素ではなく、業界特性や自社の営業プロセスに照らして、「うちが勝つためにはこれが重要だ」という因子を明確にする必要があります。その上で、KPIやKAIに落とし込んで行動を管理します。

第2問

営業マネージャーがKSFを定義する際にやってはいけないこととして最も適切なのはどれか?

A. 自社の営業モデルや成功パターンを分析する

B. 顧客の購買決定要因やプロセスを理解する

C. 「なんとなく大事そう」といった印象で要因を決める

D. 成果が出ているチームの行動傾向を参考にする

正解:C. 「なんとなく大事そう」といった印象で要因を決める

解説:KSFは感覚や印象で決めてしまうと、現場とのギャップが生じて意味を持たなくなります。成果に直結する「因果関係」を持った要素を、定量・定性の両側面から論理的に抽出することが重要です。

第3問

次のうち、営業組織のKSFに該当する可能性が高い要素はどれか?

A. 社内の福利厚生が手厚いこと

B. 月に1回の社内イベント開催

C. 初回接触から7日以内の商談設定率

D. メンバー間の雑談量が多いこと

正解:C. 初回接触から7日以内の商談設定率

解説:KSFは成果を左右する「営業プロセス上の鍵となるポイント」です。商談までのスピードや初回接触の質などは、成果との因果関係が見込まれるため、KSFとなり得ます。一方で、福利厚生やイベントのような間接的要素は直接的な成功要因とは言えません。

営業の基礎問題 (営業管理編 8)

第1問

KAI(重要行動指標)の定義として最も適切なものはどれか?

A. 顧客からの評価に基づく最終成果

B. 営業パーソンのモチベーションの高さ

C. 成果を生み出すための具体的な行動そのものを定量化した指標

D. 営業戦略における競合分析の深さ

正解:C. 成果を生み出すための具体的な行動そのものを定量化した指標

解説:KAIとは、KPIやKGIを達成するために必要な行動を数値化した指標です。たとえば「1日5件の新規アポイント架電」「初回訪問時に必ずヒアリング項目10項目を確認する」といった、現場で即実行できる行動が対象になります。

第2問

営業マネージャーがKAIを運用するうえで最も重要なスタンスはどれか?

A. 成果が出ていれば行動には干渉しない

B. 部下のKAIを定義せず、自由な行動に任せる

C. 行動の量と質を可視化し、改善指導につなげる

D. KAIよりもKGIを最優先して評価する

正解:C. 行動の量と質を可視化し、改善指導につなげる

解説:KAIは現場での「行動の習慣化・改善」のために使う指標です。マネージャーは行動の頻度・タイミング・内容を可視化し、成果との関係を検証して改善に結びつけることが求められます。KAIは日々の動きを変えることで成果につなげる武器です。

第3問

以下のうち、KAIの具体例として最も適切なものはどれか?

A. 月間受注件数

B. 顧客満足度スコア

C. 1日5件の新規架電実施

D. 年間売上高10億円

正解:C. 1日5件の新規架電実施

解説:KAIは「行動」を数値化した指標です。新規架電、ヒアリング実施件数、デモ実施数などが該当します。AやDはKGI、Bは定性的な成果指標であり、KAIには該当しません。KAIは、「やれば必ず動きが変わる」行動ベースの設計が鍵です。

営業の基礎問題 (営業管理編 7)

第1問

KPIの運用において、営業マネージャーが最も意識すべきマネジメント行動はどれか?

A. KPIは設定後、放置してもメンバーが自然に意識する

B. KPI未達の際には、KGIの目標を下げるよう調整する

C. KPIの達成状況を定期的に確認し、改善アクションを指導する

D. KPIを達成していても、成果が出ないなら意味がないと捨てる

正解:C. KPIの達成状況を定期的に確認し、改善アクションを指導する

解説:KPIは管理されてこそ意味があります。マネージャーは、KPIの進捗を日次・週次で確認し、未達時には行動・プロセスの改善を促す必要があります。達成していてもKGIに結びつかない場合はKPIの妥当性を見直す必要はありますが、まずは運用徹底が前提です。

第2問

KPIとKAIの関係として最も正しいものはどれか?

A. KPIは感覚的な要素、KAIは成果に直結する数値

B. KPIはKAIの上位にある概念で、行動結果を示す

C. KPIとKAIは意味がほぼ同じで置き換えてよい

D. KPIは抽象的で、KAIは定量化されたものが多い

正解:B. KPIはKAIの上位にある概念で、行動結果を示す

解説:KPIは行動の「結果」を数値化したものであり、KAI(Key Action Indicator)はその「行動」自体を示す指標です。例えば、「1ヶ月の商談件数(KPI)」の裏には「1日5件の電話アプローチ(KAI)」といった具体行動が存在します。

第3問

営業組織におけるKPI設定で起こりやすい失敗として最もよくあるものはどれか?

A. 現場の声をすべて取り入れて柔軟に調整している

B. 目標に対して逆算せず、過去の実績をベースに設定している

C. メンバーごとにKPIを最適化している

D. 達成度の可視化を毎週行っている

正解:B. 目標に対して逆算せず、過去の実績をベースに設定している

解説:KPIは「KGIからの逆算」が基本です。にもかかわらず、「去年これくらいだったから」といった前例踏襲型で設定されることが多く、目標との整合性が取れないケースがあります。目標達成のために「何が」「どのくらい」必要かという視点が欠かせません。

営業の基礎問題 (営業管理編 6)

第1問

KPIを設定する主な目的として最も適切なものはどれか?

A. 部下の勤務態度を評価するため

B. 最終成果(KGI)を分解し、進捗管理と行動修正を可能にするため

C. 管理職の負担を減らすための自動指標化

D. 感覚的な売上予測に頼らずに済むようにするためだけ

正解:B. 最終成果(KGI)を分解し、進捗管理と行動修正を可能にするため

解説:KPIはKGIを達成するための中間的な成果指標であり、営業活動の進捗状況を定量的に把握するためのものです。例えば「アポイント取得件数」や「商談数」など、KPIを定めることで、最終成果までのギャップを早期に発見し、必要な修正行動を促すことができます。

第2問

KPIの内容を設定・見直す際に、営業マネージャーとして避けるべきことはどれか?

A. KGIから逆算して、妥当な水準に落とし込むこと

B. チームや個人の役割ごとに異なるKPIを設定すること

C. 現場の実行可能性やデータ取得のしやすさを考慮すること

D. どれだけ実現困難でも、高く設定すればやる気につながると信じること

正解:D. どれだけ実現困難でも、高く設定すればやる気につながると信じること

解説:KPIは「現場が実行し、達成できる現実的な指標」であることが重要です。過度に高い目標は、むしろメンバーの士気を下げ、形骸化につながる恐れがあります。マネージャーは、挑戦的でありながらも実現可能な水準で設計する必要があります。

第3問

以下のうち、KPIに該当する指標として最も適切なのはどれか?

A. 顧客の満足度が高いと感じたかどうか

B. 1ヶ月あたりの新規商談件数

C. チーム内の良好な人間関係

D. 年間売上高の目標値

正解:B. 1ヶ月あたりの新規商談件数

解説:KPIは、KGIに至るプロセス上の中間成果を定量的に測る指標です。新規商談件数や受注率、平均単価などはKPIの代表的な例です。一方、顧客満足や人間関係といった定性的な要素は、KPIにはなりません。年間売上高はKGIです。

営業の基礎問題 (営業管理編 5)

第1問

営業マネージャーがKSFを定義する目的として最も適切なのはどれか?

A. チームの雰囲気を良くすることを最優先にするため

B. 営業担当者の働き方を自由にするため

C. 成果に直結する成功要因を特定し、重点的に取り組むため

D. 組織のKGIを削減するための手段とするため

正解:C. 成果に直結する成功要因を特定し、重点的に取り組むため

解説:KSFは、KGI(最終成果)を達成するために「絶対に外せない成功のカギ」を指します。たとえば「初回接触時の課題ヒアリング力」や「スピード感ある見積提出」など、成果を左右する重要要素に集中させることで、戦略的に営業活動を展開できます。

第2問

以下のうち、KSFの定義として最も適切なものはどれか?

A. KGIと無関係な個人のスキルセット

B. KPIと同じく、日々の行動回数を数値化した指標

C. 成果を生み出す上で特に重要となる要素・条件

D. 現場のストレスを軽減する福利厚生施策

正解:C. 成果を生み出す上で特に重要となる要素・条件

解説:KSFとは、「この要素があるからこそ成功できる」という戦略上の核心部分です。たとえば「既存顧客の深耕」や「新商品の市場認知の高さ」など、成功の再現性や効率性に直結するため、マネージャーは組織や商品特性に応じて適切に見極める必要があります。

第3問

KSFの導出プロセスとして、営業マネージャーが最も意識すべきことはどれか?

A. 他社の成功事例をそのままコピーすること

B. これまでの成功・失敗要因を分析し、共通点を探ること

C. 部下の気分や感覚に頼ること

D. なるべく多くの要因を列挙してすべて対処すること

正解:B. これまでの成功・失敗要因を分析し、共通点を探ること

解説:KSFは「この要因があった時に成果が出ていた」といった再現可能なパターンをもとに抽出されます。過去の成功パターンを分析し、共通する行動、状況、条件を明らかにすることが、KSF導出の基本ステップです。むやみに多くの要因に手を出すのではなく、絞り込むことが重要です。

営業の基礎問題 (営業管理編 4)

第1問

KGIを設定する際に、最も重視すべきポイントはどれか?

A. 達成しやすい数値目標にすること

B. 現場のモチベーションを重視して感覚的に設定すること

C. 組織のビジョンや中長期戦略と整合性を取ること

D. とりあえず前年踏襲で設定することが安全

正解:C. 組織のビジョンや中長期戦略と整合性を取ること

解説:KGIは企業や組織が「最終的に達成すべき成果」を定めた指標です。単なる現場の数値目標ではなく、企業の方向性や戦略に沿って設計される必要があります。たとえば「地域No.1のシェアを実現する」などのビジョンがあるなら、それに連動したKGI(売上・シェア率など)を定めることが重要です。

第2問

以下のうち、KGIの例として最も適切なものはどれか?

A. 商談化率20%以上

B. 提案書提出件数を毎月15件以上にする

C. 年間売上高10億円の達成

D. 1日5件以上の新規架電を行う

正解:C. 年間売上高10億円の達成

解説:KGIは「最終成果」を定めたものであり、「売上高」や「市場シェア」「契約数」などが該当します。AやB、DはKPIやKAIのレベルであり、KGIを達成するための中間的・行動的な指標です。

第3問

営業マネージャーがKGIをメンバーに示す際に、最も重要なことはどれか?

A. 数字だけを示し、詳細な説明は省く

B. 達成困難でも高いKGIを掲げてプレッシャーを与える

C. KGIがなぜ必要か、全体戦略との関係性を伝える

D. メンバーにKGIを自由に決めさせることで自律性を促す

正解:C. KGIがなぜ必要か、全体戦略との関係性を伝える

解説:KGIは「組織全体の目標」であり、現場のメンバーが自分の役割や貢献を理解するためには、その意義や背景をマネージャーが丁寧に伝える必要があります。納得感がなければ、KPIやKAIの実行にもつながりにくくなります。

営業の基礎問題 (営業管理編 3)

第1問

営業組織の成果管理において、KGIの最も適切な定義はどれか?

A. 営業担当者の行動量を測定する指標

B. 目標達成のために必要な業務プロセスの指標

C. 組織として最終的に達成すべき成果指標

D. 顧客満足度やNPSのような定性的指標

正解:C. 組織として最終的に達成すべき成果指標

解説:KGI(Key Goal Indicator)は、企業や部門としての最終的な成果(例:年間売上高、利益率、新規顧客獲得数など)を示す指標です。これをもとに、必要な行動や中間指標(KPIやKAI)を設定します。

第2問

営業マネージャーがKPIを設定する際に、特に注意すべきことはどれか?

A. KPIはなるべく抽象的で、柔軟性のある指標とする

B. KGIと直接結びつき、進捗を可視化できる指標とする

C. KPIは営業担当者個人の感覚に任せるのがよい

D. 毎月変えることで、常に新鮮な行動を促す

正解:B. KGIと直接結びつき、進捗を可視化できる指標とする

解説:KPI(Key Performance Indicator)は、KGI達成に向けた中間指標です。例えば「アポ獲得件数」「提案書提出数」など、KGIに至るプロセスの進捗を定量的に把握するためのものです。明確で継続的に追えることが重要です。

第3問

営業マネージャーがKAIを活用する主な目的として最も適切なのはどれか?

A. 部下に成果責任を押し付けるため

B. 競合との差別化を示すためのPR材料にする

C. 成果につながる具体的な行動を定着させるため

D. 報告書の枚数を増やして稼働感を出すため

正解:C. 成果につながる具体的な行動を定着させるため

解説:KAI(Key Action Indicator)は、営業成果を生むために必要な行動(例:1日3件の新規顧客架電、毎回のヒアリングで課題を3つ以上聞き出すなど)を定め、行動レベルでの改善・習慣化を促す指標です。マネージャーは部下の行動パターンを可視化し、成果との関係を分析する必要があります。

営業の基礎問題 (営業管理編 2)

第1問

 インセンティブ制度を設計する際、最も避けるべき誤りはどれか?

A. 営業行動の促進に合わせた報酬設計をする 

B. 売上額だけを評価軸とし、短期成果主義に偏る制度にする 

C. プロセス評価と成果評価を併用してバランスを取る 

D. チームインセンティブと個人インセンティブを組み合わせる

正解:B. 売上額だけを評価軸とし、短期成果主義に偏る制度にする

解説:インセンティブ制度における大きな失敗は、「売上さえ上がれば良い」という短期的かつ個人主義的な報酬設計です。このような制度は、顧客との関係性悪化や社内の非協力風土を招きやすいため、プロセス評価・協働評価・長期視点の評価軸をバランスよく取り入れる必要があります。

第2問

 商談データ分析の目的として最も適切なのはどれか?

A. 商談件数の変化から、競合企業の内部情報を予測すること 

B. 過去データから勝ちパターンと負けパターンを抽出し、再現性を高めること 

C. 顧客ごとの担当営業の力量を比較してランク付けすること 

D. 売上の多い顧客に対し、値引き率を高めること

正解:B. 過去データから勝ちパターンと負けパターンを抽出し、再現性を高めること 

解説:商談データ分析の本質的な目的は、「勝てる商談の条件(業種・商談プロセス・提案内容など)」と「負けるパターン(遅延・ニーズ不一致など)」を見極めて、再現性をもった活動へ落とし込むことです。営業活動は属人的になりがちなので、データドリブンでナレッジ共有することが組織力向上に直結します。

第3問

エリアマネジメントにおいて「面」としての市場アプローチを重視する理由として最も適切なのはどれか?

A. 広域で売上を均等化し、営業担当の移動時間を最大化するため 

B. 特定顧客への集中営業だけで、高単価商品を売りやすくするため 

C. 担当者ごとにランダムに顧客を割り振る柔軟性を確保するため 

D. 面で攻略することで、シェアの拡大と認知の相乗効果を狙うため

正解:D. 面で攻略することで、シェアの拡大と認知の相乗効果を狙うため

解説:「面で取る営業」は、地域・業界・施設群などの範囲を一体として攻略するアプローチです。これにより、口コミや紹介が波及しやすくなり、顧客との関係性や信頼形成も広がるため、結果的にシェア拡大やコスト効率の向上につながります。 

個別の点攻めでは広がりが出ません。

PAGE TOP