問題1
顧客に対して与信を与える際、営業担当として最も適切な行動はどれか?
A. 顧客の長年の取引実績を信じ、与信枠を拡大する
B. 顧客の支払い遅延があっても今後の取引を優先して判断する
C. 財務内容や支払実績などの客観的情報を基に判断する
D. 競合他社が与信しているなら自社も同様に対応する
正解:C
解説:営業担当者が与信を与える際は、「感情」や「慣習」ではなく、「客観的な情報」(財務諸表、支払い実績、信用調査会社のレポートなど)に基づいた判断が必要です。安易な与信枠の拡大は貸倒れリスクを高め、会社に損失を与える可能性があります。
問題2
営業担当者が顧客の与信リスクを適切に管理するために行うべきことはどれか?
A. 与信判断はすべて経理部門に任せて関与しない
B. 売掛金の回収状況を定期的に確認する
C. 顧客の要求があれば即時に与信枠を拡大する
D. 過去の経験から与信判断を個人の裁量で行う
正解:B
解説:営業は受注・販売だけでなく、与信管理の一端も担っています。売掛金の回収状況を把握することで、顧客の信用状況の変化に早期に気づき、リスク回避につながります。与信判断は社内のルールや経理と連携して行うべきです。
問題3
初めて取引する顧客から大口注文を受けた場合の営業として最も適切な対応はどれか?
A. 売上拡大のチャンスなので即時受注する
B. 顧客の会社概要だけを確認して受注を判断する
C. 必ず信用調査や社内稟議を経て与信判断を行う
D. 先に商品を納品し、支払いは信頼して後回しにする
正解:C 解説:初回取引での大口注文はリスクが高く、与信判断を慎重に行う必要があります。信用調査、与信枠の設定、社内稟議のフローに従って適切に対応することが、企業のリスク管理として重要です。売上欲に目を奪われることなく、冷静に判断する姿勢が求められます
