営業の基礎問題 (債権管理 1)

問題1 

取引先の与信管理を行う際、最も重要視すべき財務指標として最も適切なものはどれか?

A. 売上総利益率 

B. 自己資本比率 

C. 流動負債比率 

D. 当座比率 

正解  D. 当座比率

解説  与信管理では「支払い能力の即時性」が重要です。 

当座比率は、現金や短期資産(即換金できる資産)で流動負債をカバーできるかを示す指標であり、支払能力の健全性を直接見ることができます。 

自己資本比率も重要ですが、長期安定性の指標であり、短期の支払リスク把握には不十分です。

 問題2 

売掛金の回収遅延が発生した場合、営業担当がまず取るべき最も適切な初期対応はどれか?

A. 回収の督促状を弁護士名義で送付する 

B. 社内の管理部門に即時報告し、指示を仰ぐ 

C. 自ら出向き、詳細な事情聴取を行う 

D. 債権譲渡(ファクタリング)を手配する 

正解  B. 社内の管理部門に即時報告し、指示を仰ぐ

解説  営業単独で強い回収行動に出ると、取引先との関係悪化や法的リスクを招く可能性があります。まず社内の管理部門(経理部門や債権管理部門)に報告し、正式な対応方針を確認することが基本です。事情聴取や督促は、その後、正式な指示に基づいて行います。

 問題3 

売掛金の貸倒引当金を設定する場合、次のうち最も一般的な「会計基準」に基づく考え方はどれか?

A. すべての売掛金に対して一律5%を引き当てる 

B. 顧客ごとの信用リスクに応じて個別に引当額を設定する 

C. 過去3年の平均回収率に基づき一律で引き当てる 

D. 債権額のうち1年以内回収見込み分のみ引き当てる 

正解  B. 顧客ごとの信用リスクに応じて個別に引当額を設定する

解説 

現在の一般的な会計基準(日本基準・IFRS等)では、「個別評価」と「一括評価」を使い分けます。 

特にリスクが高い売掛金については、個別に信用リスクを見て引当額を設定する必要があります。一律設定や過去率だけでは不十分とされるため注意が必要です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP