第1問
マーケティングの「STP戦略」において、営業活動と最も密接に関係する「P」はどれか?
A. Product(製品)
B. Price(価格)
C. Positioning(ポジショニング)
D. Promotion(販売促進)
正解:C. Positioning
解説: STP戦略は、Segmentation(市場の細分化)、Targeting(標的市場の決定)、Positioning(自社の立ち位置の明確化)から成る基本戦略です。営業は、顧客に対して自社商品やサービスの価値を「どのように伝えるか(=どう位置づけるか)」が重要なため、「Positioning」が特に密接に関係します。正しいポジショニングを理解することで、競合との違いや自社の強みを明確に説明できるようになります。
第2問
営業活動において、マーケティングの「4P」の中で、営業部門が最も関与しやすい要素はどれか?
A. Product(製品)
B. Place(流通)
C. Price(価格)
D. Promotion(販売促進)
正解:D. Promotion(販売促進)
解説: 4Pは、Product、Price、Place、Promotionで構成されるマーケティング・ミックスのフレームワークです。営業部門が顧客と直接接点を持ち、提案活動やキャンペーン、販促資料の提供を通じて価値を伝えるのは「Promotion」に当たります。他のPはマーケティング部門や経営層との連携が必要ですが、「販売促進」は営業自身が現場で最も直接的に実行できる要素です。
第3問
以下のうち、「市場浸透戦略(Market Penetration)」の例として最も適切なものはどれか?
A. 新製品を新市場に導入する
B. 既存製品を既存顧客により多く購入してもらう戦略
C. 既存製品を新しい市場で展開する
D. 新製品でまったく新しい顧客層を狙う
正解:B. 既存製品を既存顧客により多く購入してもらう戦略
解説:市場浸透戦略は、アンゾフの成長マトリクスの一つで、「既存市場 × 既存製品」においてシェアを拡大するための戦略です。これは、現在の顧客に対して購入頻度や購入量を増やしてもらう、クロスセルやアップセルのような営業活動を指します。新製品や新市場を扱う戦略(例:A、C、D)は、製品開発・市場開拓・多角化戦略など他のカテゴリになります。
