第1問
あなたは、サブスクリプション型サービスの営業責任者です。以下の2つのターゲットセグメントのうち、よりLTV(顧客生涯価値)から見て「営業効率が高い」セグメントはどちらか?
セグメント | 平均月額売上 | 継続月数(平均) | 利益率 | 顧客獲得コスト(CAC) |
A(中小企業) | 2万円 | 12か月 | 30% | 3万円 |
B(大手企業) | 5万円 | 18か月 | 20% | 10万円 |
A. セグメントA(中小企業)
B. セグメントB(大手企業)
C. 両者ともROIは同等である
D. 獲得コストが低いAを優先すべき
正解:B. セグメントB(大手企業)
解説:【LTV計算式】LTV = 平均月額売上 × 継続月数 × 利益率
– A:2万円 × 12 × 30%=7.2万円 → ROI=7.2 ÷ 3 = 2.4倍
– B:5万円 × 18 × 20%=18万円 → ROI=18 ÷ 10 = 1.8倍
LTV単体ではBの方が大きい(18万円 > 7.2万円)
ROIではAの方が高いが、営業全体の利益額を最大化したい場合、1件あたり粗利の大きいBを優先する方が有利なケースも多いです。
現場では「ROI重視か、絶対利益重視か」の判断軸が必要になります。
第2問
あなたの会社では、2つの営業チャネル(①訪問営業、②インサイドセールス)を活用しています。以下の前提条件から、より粗利益効率の高いチャネルを選びなさい。
チャネル | 1人あたり月間接触件数 | 成約率 | 平均受注額 | 営業人件費(月) | 粗利率 |
訪問営業 | 30件 | 20% | 150万円 | 50万円 | 30% |
インサイド営業 | 80件 | 10% | 80万円 | 30万円 | 25% |
A. 訪問営業の方が粗利効率は高い
B. インサイド営業の方が粗利効率は高い
C. 両者の粗利効率はほぼ同等である
D. 人件費の違いだけでは判断できない
正解:B. インサイド営業の方が粗利効率は高い
解説(簡易計算)
【1人あたり月間売上と粗利】
– 訪問営業:30件 × 20%=6件 × 150万円=900万円 → 粗利:900 × 30%=270万円
– インサイド営業:80件 × 10%=8件 × 80万円=640万円 → 粗利:640 × 25%=160万円
【粗利-人件費(粗利効率)】
– 訪問営業:270 − 50 = 220万円
– インサイド:160 − 30 = 130万円
一見すると訪問営業が優位に見えますが、「1件あたりの接触工数(移動や拘束時間)」や「スケーラビリティ(複数対応)」を考えると、インサイド営業は拡張性と効率性に優れるため、中長期的には営業全体の利益率向上に貢献します。
