第1問
OJTにおいて「商談後のフィードバック」の質を高めるために、最も重要な要素はどれか?
A. マネージャーがその場で即座に指摘すること
B. マネージャーの主観を率直に伝えること
C. 観察した事実をもとに、対象者に自己評価させること
D. 顧客の反応や結果をもとに、成功か失敗かを判断すること
正解:C. 観察した事実をもとに、対象者に自己評価させること
解説:OJTのフィードバックでは、「観察事実 → 自己評価 →フィードバック」という流れが重要です。Cのように、事実に基づいて本人に振り返らせることで、学習効果と自走力が高まります。マネージャーの主観だけで評価すると、反発や受け入れ拒否を招くリスクがあります。
第2問
以下のうち、「OJTが効果を発揮しにくくなる典型的なパターン」として最も適切なものはどれか?
A. OJT対象者が現場で失敗する経験をする
B. OJTが商談同行のみに偏っている
C. フィードバックで改善点が複数指摘される
D. 対象者がマネージャーとペアで行動する頻度が高い
正解:B. OJTが商談同行のみに偏っている
解説:商談同行のみ=OJTと誤解するケースは多く見られますが、「見せるだけ・真似るだけ」では育成効果は限定的です。AやCは、一見ネガティブですが、正しい振り返りと支援があれば成長の糧になります。Bのような偏りはOJTの本質から外れており、学びの深まりが弱くなります。
第3問
次のうち、営業OJTにおけるPDCAサイクル運用の誤った理解はどれか?
A. PlanはOJTのゴール設定と指導項目の明確化を意味する
B. Doは実践活動(商談など)の場で行動する段階である
C. Checkでは、結果(受注の有無)のみを評価すればよい
D. Actでは、次の指導・育成内容を改善・調整する
正解:C. Checkでは、結果(受注の有無)のみを評価すればよい
解説:OJTのCheckフェーズで評価すべきは「行動プロセス」であり、結果(受注・失注)だけでは育成評価として不十分です。Cのような結果偏重型の評価では、学習の質が落ち、指導も場当たり的になります。PDCAは行動の質と成長にフォーカスして回す必要があります。
