営業の基礎問題(ヒアリング編 1)

第1問 

顧客のニーズを正確に把握するために、最も適切なヒアリングのアプローチはどれか?

A)商品説明を中心に話し、相手の反応を見ながら質問する 

B)相手の話を遮らず、オープンクエスチョンで話を引き出す 

C)短時間で結論を求めるため、YES/NOで確認する 

D)価格の話を先に出して、興味があるか確認する 

正解:B 相手の話を遮らず、オープンクエスチョンで話を引き出す

解説:ヒアリングの目的は、「顧客が本当に求めているもの」を把握することです。そのためには、相手が自由に話しやすいオープンクエスチョン(「なぜ」「どのように」「何を」などを使う質問)を使い、深掘りしていくのが基本です。商品説明を先行させる(A)や、価格ありきで話を進める(D)と、顧客の本音を聞き出すチャンスを失います。短時間で結論を求める(C)と、ニーズの背景が浅いまま終わる危険もあります。

第2問 

ヒアリング中に顧客があいまいな表現(例:「まあまあ満足しています」)をした場合、適切な対応はどれか?

A)満足していると判断して次に進む 

B)さらに詳しく状況を尋ねる 

C)無理に詳細を聞かず、別の質問に切り替える 

D)商品の強みをアピールして意見を変えさせる 

正解:B さらに詳しく状況を尋ねる

解説: 

「あいまいな表現」が出たときは、必ず具体的な内容を深掘りする必要があります。例えば「どの点に満足していて、どの点が不満ですか?」といったフォロー質問が効果的です。あいまいなまま(A)進めると、提案がズレてしまうリスクがあります。無理にアピールする(D)と、押し売り感が出て逆効果になる場合もあります。別の質問に切り替える(C)のも、重要な情報を逃す原因となります。

第3問 

ヒアリング時に相手が話しにくそうにしていると感じた場合、最も適切な行動はどれか?

A)自分の体験談を話してリラックスさせる 

B)質問をテンポよく畳みかけて話を引き出す 

C)すぐに本題に入り、時間を短縮する 

D)相手の話を遮らず、沈黙も受け入れる 

正解:D 相手の話を遮らず、沈黙も受け入れる

解説:営業では、沈黙を恐れず、相手に考える余裕を与えることがとても重要です。話しにくい時に急かしたり(B、C)、無理に場を埋めようとすると(A)、かえって相手は心を閉ざしてしまいます。 沈黙は、顧客が言葉を選んでいるサインかもしれません。静かに待つことで、相手から本音が出てくる可能性が高まります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP