リーダーの資質

ビジネスにおいてリーダーの資質とは、組織やチームを導く能力や、目標を達成するために必要な戦略を立てる能力、そして人々を結集して動機づける能力などのこととなります。

自身や組織のビジョンや目標を設定し、その達成のための戦略を立てることができる。自身の考えや方針を明確に伝え、メンバーとのコミュニケーションを円滑に行うことができる。チームのメンバーとの信頼関係を築き、チームのコミュニケーションと協力関係を促進することができる。問題を迅速に発見し、解決するための戦略を立てることができる。メンバーをモチベートし、目標に向かって動機づけることができる。リスクを正確に評価し、対策を講じることができる。メンバーの進捗状況を追跡し、必要に応じてフィードバックや調整を行うことができる。この様なリーダーの資質は、ビジネスにおいてリーダーに必要な重要な能力です。ただし、リーダーシップは一人で行うものではなく、組織全体で行うものであることに注意が必要です。

準備を怠らない。

準備は非常に重要です。事前の準備が不十分だと、失敗や問題が生じる可能性が高くなります。まず、準備は計画を立てるために必要です。ビジネス計画やプロジェクト計画など、目標を達成するためには、事前に計画を立て、必要な手順やスケジュールを決める必要があります。準備が不十分だと、計画に漏れが生じたり、目標を達成するための時間やリソースが足りなくなることがあります。また、準備はリスク管理にも関連しています。事前にリスクを予測し、それに対する対策を考えておくことで、ビジネスにおける様々なリスクを最小限に抑えることができます。トラブルが発生した場合、事前に対策を準備しておけば、よりスムーズな対応が可能になります。さらに、準備はビジネスの信頼性や信用にも関係しています。準備が不十分だと、約束した納期や品質を守れないことがあり、その結果、お客様や取引先から信用を失ってしまうことがあります。一方で、準備がしっかりとされていると、約束を守り、期待を超える成果を出すことができ、信頼関係を築くことができます。

準備が成功の鍵となります。事前に計画を立て、リスクを予測し、対策を準備することで、よりスムーズなビジネス運営が可能になります。

成功体験を重ねましょう。

成功体験を経験することで、自己効力感や自己肯定感が高まり、自信がつきます。自己効力感とは、自分が目標を達成する能力があるという信念であり、自己肯定感とは、自分自身に対して肯定的な評価を持つことです。これらの感覚が低い場合、自信を持つことができず、行動することが難しくなります。成功体験を積み重ねることで、自分自身の能力を信じ、モチベーションが高まり、より大きな目標に向けて挑戦することができるようになります。逆に、失敗や挫折を経験することで、自己効力感や自己肯定感が低下し、モチベーションも低下することがあります。

成功体験を積むことは、自己効力感や自己肯定感を高め、モチベーションを維持するために非常に重要なことです。小さくても成功体験を積み重ねる努力をしましょう。部下の方にも、成功体験を積めるように仕事を割り振り成長を促しましょう。

シンプルに考えよう。

シンプルに考えることは、複雑な問題をより理解しやすくし、解決策を見つけるために非常に重要です。複雑な問題に対しシンプルなアプローチを取ることで、複雑な問題を小さな部分に分割し、それぞれの部分を分析することができます。また、シンプルな考え方は、意思決定や問題解決の効率を高め、時間とエネルギーを節約することができます。さらに、シンプルな考え方は、より広い視野を持ち、より多くの人々に理解されることができます。

シンプルに考えることは、複雑な問題に対する理解を深め、効率的かつ有効な解決策を見つけるために不可欠なスキルです。無理に難しく考えずシンプルに考えることを習慣化してください。

共有を有効にしましょう。

仕事上で共有することは情報やリソースを複数の人と共通して活用することです。

共通することにより、メンバー間の進捗状況や課題などを把握することによりコミュニケーションが活性化できます。それにより各メンバーの知識やスキルが伝播しメンバーの力が向上し生産性の向上が期待されます。そして、一つの情報を多くの人が活用することにより金銭的、時間的コストの削減も可能となります。しかし、プライバシーポリシーに則った活用に注意が必要となります。また、意見の対立・軋轢などのコンフリクトの発生する可能性があり確りとした話し合いが必要となります。情報過多に陥らないように取捨選択も必要となります。

共有された内容は、ただ聞いただけでは意味がありません。自分の仕事に置き換えどのように反映をさせるかを考えることが必要です。

共有することを目的にせず、手段として上手に活用をしていくことが大切です。

整理整頓をして気持ちを切り替えましょう。

整理された職場では、必要なツールや書類がすぐに見つかります。このため、作業に必要な時間が短縮され、生産性が向上します。そして、ハザードや危険な物品が明確になります。また、非常に危険な場合には、安全対策がより効果的に実施できるようになります。それにより散らかった環境では、ものが見つからないなどストレスを引き起こす原因となります。整理整頓された環境では、これらのストレス要因を軽減することができます。そして、お客様を招く場合、整理されていればプロフェッショナルな好印象を与えます。オフィスや店舗などのビジネス環境であれば、清潔で整然とした環境は、ビジネスの信頼性や信用性を高めることができます。

環境整備、整理整頓をすれば無駄な労力を使うことなく、仕事に向き合えます。まずは、机の上の整理から始め、職場全体、会社全体へと広めていってください。

鍛えましょう

プロの運動選手に代表せれるようにお金をもらって仕事をする人は常に鍛えることを怠りません。では、なぜ練習を大事にするのでしょうか。

競争力を維持するためです。ライバルたちやチームメイトがますます優れた技術を持つようになるため、自分自身も練習に励まなければなりません。日々の練習によって、自分自身のスキルやテクニックを向上させ、常に最高の競技力を維持するためです。

ケガを予防するため(リスクヘッジするため)です。練習は、プロにとって欠かせないものであり、能力を高め、知力・体力・技能を向上させることができます。また、正しいトレーニングを行うことによって、ケガを予防する(リスクヘッジする)こともできます。

精神的な準備をするためです。プロは、試合や大会などに臨む前に、精神的に準備をする必要があります。日々の練習によって、自信をつけることができ、精神的な強さを養うことができます。また、練習を通じて、自分自身の強みや弱みを理解し、戦略やプランを立てることができます。

ファンやチームに責任を持つためです。プロは、ファンやチームに責任を持ってプレーすることが求められます。日々の練習によって、ファンやチームに勝利・評価をもたらすために最善を尽くすことができます。

私たちもプロという自覚をもって毎日、自分を鍛えていますか。仕事をするための準備ができていますか。社会人でも勉強をして自己研鑽をしましょう。

パーソル総合研究所(persol-group.co.jp)「APAC就業実態・成長意識調査 (2019年)」では日本の自己啓発としての学習をして無いとの回答は46.3%とAPACの他国と比べても最低となっています。(P100 社外の学習・自己啓発)*1)                                            *1)https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/assets/APAC_2019.pdf           APAC就業実態・成長意識調査 (2019年)」IV. 仕事に対する意識と自己成長(P84~P105)(参照 2023/4/7)

新年度にて

 新年度は新たなスタートとして、自分自身やチームの目標設定をしっかりと行い、それに向けて取り組む意欲を高めることが大切です。この時期には、過去の挑戦や成果を振り返り、今後の方向性を明確にすることも必要です。

  新年度は新たな仲間と出会う機会も多くあります。そのため、お互いの考えや意見を共有し、円滑なコミュニケーションを図ることが重要です。また、チームワークを高めるためにも、信頼関係を築くことが必要です。

  新しい年度では、様々な変化が起こる可能性があります。そのため、変化に対して柔軟に対応し、自らが変化をリードすることが求められます。新しいことに挑戦する意欲を持ち、自分自身を成長させることが大切です。

  新年度は、これまでの支援や助けを受けた方々への感謝の気持ちを忘れずに、自分自身も誰かの支援や助けとなるような行動を心がけることが大切です。また、チームの中で協力し合い、共に目標に向かって努力することが重要です。

    新入社員の皆さんへ(最終回)

    今まで書いてきたことは「当たり前」だと思われると思います。

    「当たり前」のことが基本、基礎でありこれを習慣化している人はどれくらいいるか。「当たり前」のことが意識せずできる様になると仕事の進み方は大きく変わります。そして、基本的な事が出来なければイノベーションも的外れなものになるのでは。

    新年度から明るい希望をもって進んでください。

    詳しく知りたい人は

    新入社員の皆さんへ(第14回)

    聞き上手になりましょう。

    相手の話に注意を払い、適切な質問をすることができるため、コミュニケーション能力が向上し、相手との関係をより深めることができます。

    相手の話から本質的な問題を把握し、適切なアドバイスや解決策を提供することができるため、問題解決能力が向上します。

    相手の気持ちや考えを理解することができるため、信頼関係を構築することができます。相手が話したことを忘れず、適切なタイミングでフォローアップすることで、相手があなたを信頼し、尊重するようになります。

    様々な人々とコミュニケーションを取ることができるため、視野が広がります。相手が持っている知識や経験を学ぶことができ、自分自身の知識や経験をより深めることができます。

    相手のことに尊敬と感謝の気持ちで話を聞きましょう。。

    PAGE TOP